No.366 (Web版16号)3
ラッチャング制作日誌 新村佳三
「ルーナティック29の修正」
ルーナティック29号の第三特集「静岡とSFもしくはSF的事象」の「今、話題の浜岡原子力館にいってきました」内において、65ページの原子炉実物大カットモデルの写真の説明の部分、
「同じくカットモデルの上部、制御棒がずらりと並んでいる」
というところは「制御棒」の写真ではなく気水分離器(水蒸気と水を分離する部分)の写真でした。
制御棒は原子炉の下部ですね。うっかりしていました。
「中村達彦氏の活躍」
会員の中村達彦氏が「丸 2011年 08月号」で「世界で生まれたエンテ型のライバルたち」という記事を、また「丸 2011年 11月号」で「パンター・トロフィー クルスクからベルリンまで」という記事を書いています。
エンテ型というのは旧日本軍の震電という戦闘機のスタイルで、SF映画の「王立宇宙軍」や「スカイクロラ」に同じようなタイプの飛行機が出てきます。
パンターというのはドイツの戦車で、SFアニメの機動戦士ガンダムに例えると、ジオン軍のモビルスーツ「ゲルググ」のようなものです。
また、丸 2011年 11月号には旧軍の爆撃機「一式陸攻」の記事も載っており、TVの番組などで、「ワンショットライター」などと揶揄され防弾装備がなく、旧軍の人命軽視を象徴する機体であるかのうような描かれ方をされるのは間違いで、実際は様々な防弾装備を開発当初から施されており、それでもなお防弾上改良の余地があった部分も、三菱の技術者の皆さんの努力のおかげで後期には改良されていった、などと貴重な記事も。
でも旧軍に問題があったという結論が初めから決まっている番組では、そういった事実は無視されるようです。悲しいことに旧軍には多くの問題がありましたが、だからといって事実と異なった番組をつくっていいわけではありません。
我々SFファンも思い込みに惑わされない冷静な眼を持ちたいものです。
つづく
| 固定リンク
コメント