« 2015年5月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年6月

No.406 (Web版56号)2

SF essay(226回)

川瀬広保

 2015年4月4日の皆既日食は見られずじまいだった。
 一応、望遠鏡やカメラを用意して、たとえ一枚でも写そうと思った。天気予報をずっと見ていたが、結局雲の間から、月が現れることはなかった。
 どうして、こう日本人は、私も含めて、日食や月食に興奮するのだろう。
 天体のダイナミックな運行を感じると、細かい人間の雑事はどうでもよくなってしまうからだろうか。
 たぶん、そうであろう。

 最近、女性が輝く社会の実現をと盛んに叫ばれている。
 女性は男性より、病気になりにくいし、寿命も長い。
 テレビを見ていると、この世が、もうすでに女性化していることがわかる。これ以上どうやって、女性を輝かせるのか。
 「女性の考え」とか、「女性の目線で」という言葉には枚挙にいとまがない。
 長い経験のある男性の意見を聞く風潮があまりない。「よきアドバイスを得たかったら、お年寄りに相談しなさい」という英語のことわざがある。若い人は高齢者の言葉をあまり聞いているようには思われない。
 男女は、それぞれの役割がある。マタニティの問題もわかるが、パタニティについてはほとんど言われない。女性の進出は結構だが、英語のことわざにあるように「極端は危険」だ。

 カタカナ文字が氾濫している。何もわざわざカタカナにしなくてもいいものを、「〜にチカラ」などとするのはどういうものだろう。「〜の力」とするだけでは、注目してもらえないからだろう。しかし、実に軽薄に思えてならない。例えば、「ビタミンのチカラ」と書いてあったら、買わないだろう。「ビタミンの力」と書いてあったら、買うかもしれない。
 最近の日本人が上っ面で軽くなっているのは、このように日本語をわざわざカタカナにしたり、短縮したりしているからだと思う。NHKでさえ、最近では当たり前のように使っている。
 短縮形も実に多い。また、英語と日本語をわざと混ぜた言い方も多い。
 NHKの「すイエんサー」に至っては、まったくわけがわからない。ちょっと調べたら、サイエンスのアナグラムだそうだ。そんなところだろうと思っていたが、奇をてらっているだけだ。
 ほうっておけばこういうことはどんどん流行っていく。そして、日本語は乱れ、日本人はますます軽薄になり、世界の劣等国になるだろう。自国語を正しく使わない国はいずれ衰退する。

 さて、次に買って読むかもしれないのは、アシモフの「はだかの太陽」。
新訳版。やっぱり、買って来た。
 昔、そして今も(?)、世界三大SF作家と言えば、アシモフ、クラーク、ハインライン(アルファベット順)である。三人とも故人になってしまったが、いまだにSF界に燦然と輝いている。私にとっては、クラークが一番だが、次はと言われれば、アシモフにしようか、ハインラインにしようか迷うところである。
 アシモフという作家は、ストーリーテラーであり、理知的である。ロボット三原則を作った創始者であり、数々のロボットもので成功した。
 昔、「鋼鉄都市」でアシモフの名を知った。その続編であるこの「はだかの太陽」はこのたび、新訳版になって再登場した。
 最近、早川書房は創立70周年を記念して、いろいろの新訳版を出そうとしている。この本もその一冊である。
 年月が経つと、翻訳ものも新しくしなければいけないようで、過去の様々な名作が新訳版になっている。しかし、どうしても私のようなオールド・ファンにとっては、最初に読んだ翻訳が一番であり、強く印象に残っているものだ。
 だが、名作は訳しなおさなければいけないのだろう。そう思って、今、この名作を新訳で読み始めている。
 そして、次は「泰平ヨンの未来学会議」。

                 (2015・5・24)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

No.406 (Web版56号)1

2015年 第46回星雲賞参考候補作

日本長編部門
a『オービタル・クラウド』 藤井太洋    早川書房
b『突変』         森岡浩之    徳間書店
c『だれの息子でもない』  神林長平    講談社
d『未来へ・・・・・・』  新井素子    角川春樹事務所
e 『人類は衰退しました』9巻完結 田中ロミオ 小学館
f『鹿の王』(上下巻)   上橋菜穂子   角川書店

日本短編部門
a「環刑錮」        酉島伝法   〈S-Fマガジン〉2014年4月号
b「おやすみラジオ」    高山羽根子  『うどん キツネつきの』(創元日本SF叢書)
c「タンポポの宇宙船」   藤崎慎吾   〈S-Fマガジン〉2014年6月号
d「コメット号漂流記」   片瀬二郎   『サムライ・ポテト』(単行本)
e「サイレンの呪文」    オキシタケヒコ〈S-Fマガジン〉2014年10月号
f「海の指」        飛浩隆     モーニング・アフタヌーン・イブニング合同Webコミックサイト「モアイ」

海外長編部門
a『火星の人』"The Martian" アンディ・ウィアー/小野田和子 ハヤカワ文庫SF
b『図書室の魔法』(上下巻)"Among Others" ジョー・ウォルトン/茂木健 創元SF文庫
c『レッドスーツ』"Redshirts" ジョン スコルジー/内田昌之 新☆ハヤカワ・SF・シリーズ
d『旋舞の千年都市』(上下巻)"The Dervish House" イアン マクドナルド/下楠 昌哉 創元海外SF叢書
e『ゲームウォーズ』(上下巻)"Ready Player One" アーネスト・クライン/池田真紀子 SB文庫
f『道を視る少年』(上下巻)"Pathfinder" オースン・スコット・カード/中原尚哉 ハヤカワ文庫SF

海外短編部門
a「否定」"The Negation" クリストファー・プリースト/古沢嘉通 〈S-Fマガジン〉2014年4月号
b「スシになろうとした女」"The Girl-Thing Who Went Out for Sushi" パット・キャディガン/嶋田洋一 〈S-Fマガジン〉2014年3月号
c「狩人よ、故郷へ帰れ」"Hunter Come Home" リチャード・マッケナ/中村融
 『黒い破壊者』(創元SF文庫)
d「水」"Water" ラメズ・ナム/中原尚哉 〈S-Fマガジン〉2014年11月号
e「釘がないので」"For Want of a Nail" メアリ・ロビネット・コワル/原島文世 〈S-Fマガジン〉2014年6月号
f「鼠年」"Year of the Rat" スタンリー・チェン(チェン・チュウファン)/中原尚哉 〈S-Fマガジン〉2014年5月号
g「戦争3.01」"War 3.01" キース・ブルック/鳴庭真人 〈S-Fマガジン〉2014年11月号

メディア部門
a楽園追放 -Expelled from Paradise- 監督:水島精二
b『スペース・ダンディ』 総監督:渡辺信一郎
c『インターステラー』 監督:クリストファー・ノーラン
d『宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟』 総監督・脚本:出渕裕
e『ベイマックス』 製作総指揮 ジョン・ラセター
f『キルラキル』監督:今石洋之 TRIGGER、中島かずき
g『なぞの転校生』 原作:眉村卓 企画:岩井俊二 監督:長澤雅彦

コミック部門
a『新世紀エヴァンゲリオン』全14巻 貞本義行(漫画)GAINAX・カラー(原作)角川書店 カドカワコミックス・エース
b『もやしもん』全13巻 石川雅之 講談社イブニングKC全13巻
c『ああっ女神さまっ』全48巻 藤島康介 講談社アフタヌーンKC
d『神のみぞ知るセカイ』全26巻 若木民喜 小学館少年サンデーコミックス
e『月光条例』全29巻 藤田和日郎 小学館少年サンデーコミックス
f『謎の彼女X』全12巻 植芝理一 講談社アフタヌーン

アート部門
a 水玉螢之丞 SFマガジン「SFまで100000光年」など 2014年12月死去
b 星野勝之  『言語都市』表紙など
c 岩郷重力  SFマガジン表紙・色ページレイアウトなど
d 爽爽    SFマガジン2014.1表紙、『みずは無間』表紙など    
e 永野のりこ HAL-CON GoH、『テュケーと蟻』(HALCONブックス)表紙など
f 鷲尾直広  『宇宙のステルヴィア』『蒼穹のファフナー』メカデザイン
g 鈴木康士  『旋舞の千年都市』表紙、『さよならの儀式』表紙
h シライシユウコ SFマガジン「エピローグ」扉絵
j 山田章博  『十二国記』イラストなど
j 橋本晋   SFマガジン6月号/「タンポポの宇宙船」扉絵

ノンフィクション部門
a『サンリオSF文庫総解説』 編:牧眞司、大森望 本の雑誌社
b『柴野拓美SF評論集 理性と自走性ーー黎明より』 著:柴野拓美 編:牧眞司 東京創元社
c『北の想像力 〈北海道文学〉と〈北海道SF〉をめぐる思索の旅』 編:岡和田晃 寿郎社
d『乙女の読書道』 池澤春菜 本の雑誌社
e『宇宙戦艦ヤマト2199でわかる天文学』 半田 利弘 誠文堂新光社
f『あなたは今、この文章を読んでいる』 佐々木 敦 慶應義塾大学出版会

自由部門
a『夏色の想像力』 夏色草原社
某社文庫の秀逸なパロディの形態を取り、壮大な執筆陣を擁したファンジン。
b世田谷文学館「日本SF展 SFの国」2014/7/19~2014/9/28 このような企画がもっと開催されてもいい
c生賴範義展THE ILLUSTRATOR2014/2/8~2014/3/23 みやざきアートセンター。各世代に思い入れがあり、その作品が親しまれる生賴範義氏の個展。
d『アオイホノオ』(テレビ東京系「ドラマ24」)2014/7/19~2014/9/27 初めていわゆる「SFファンダム史」をテーマにした作品であり、史実をベースにしたフィクション

投票締め切りは5月31日。私はSF大会(今年は米子の「米魂」8月29.30日)には参加しないので投票権もないのだが、予想というか、私だったらこれに投票したいという作品をコメントとして記す。
日本長編は、このごろ新刊が続く藤井太洋の「オービタルクラウド」。「鹿の王」は今年の本屋大賞だそうだが、未読。日本短編は「コメット号漂流記」都市型宇宙船で暮らす女子高生がコンビニでドクターペッパーを一気飲みしていたとき、貨物宇宙船と衝突した!「NOVA」の収録作に書下ろしを加えた短編集から。式貴士風のちょっと懐かしい感じの5編を収録。海外長編はPM403のMyBESTにも入れた「火星の人」。海外短編はほとんどが未読なので、棄権。メディアは「キルラキル」。というかこれしか見ていない。コミックも未読なので、棄権。アートは各候補者の最近の作品などを記したが、この部門の受賞はまず、水玉さんになるでしょう。
              comments: 中嶋康年

| | コメント (0) | トラックバック (0)

No.405 (Web版55号)1

はるこん2015 アフターレポート

by 渡辺ユリア

皆様、今日は。2月23日に初まごが生まれました。男の子です。それで私はついにおばあちゃんになりました。さて、はるこん2015のアフターレポートです。4月11日(土)〜4月12日(日)に川崎国際交流センターでひらかれたはるこん2015。JR東横線の元住吉駅から徒歩15分のところにあります。
4月11日 13:00からのJAXA講演「はやぶさ」から「はやぶさ2」へに参加しました。はやぶさのカプセル回収に関わられた並木道義氏の話ですが、わかりやすく、そして楽しかったです。4月12日、9:30からは『今、中学生に読んでもらいたいSF』へ。SFをもっと広めるために、今の中学生に読んでもらいたい本などについて話されました。内容は、中学生よりも小学生から読んでもらいたい本という傾向です。SF文学振興会の方2名がパネリスト。本のリストをもらいました。そしてビブリオバトル(14:00からの)にも行きました。同じくSF文学振興会の2名の方がパネリスト。本を紹介するコミュニケーションゲームと説明されていました。5分間で紹介みたいです。けっこう楽しかったです。では。
                 2015.4.17 yullia

| | コメント (0) | トラックバック (0)

No.404 (Web版54号)1

SF essay(225回)

川瀬広保

SFマガジン隔月刊化、初の号

 SFマガジンが創刊されて以来、月刊を守り通していたのだが、とうとう隔月刊となった初の号である。
 どんなSFマガジンになるだろうかと興味があった。
 まず、ページ数が増えた。その分、値段が上がって1200円+税となった。
SFマガジンは毎月25日に出るものとずっと、カレンダーの25日のところにSFMと書いてきたのだが、「あれ、今月はSFマガジン出るのかな?どうだったかな?」と思うようになってしまった。
 そんなわけで、早川書房のホームページを注意して見ていて、2月25日、入手した。
 この号は、早川SF文庫の第1番から500番(正確には、496番)までを網羅している。
 次の号も続きを掲載するのだそうだ。
 2000番達成のお祝いである。こうやってまとめた表紙を見ると、壮観である。
 通して並べてみると、まだ見ていなかったのも見つかったりして、資料的価値が十分ある。
 SFを読みたかったら、早川SF文庫で読むということが多かった。もちろん、創元推理文庫、のちに、創元SF文庫でも大いに読んだ。SFマガジンで読むものは、限られた文のみになってしまっている。そういうことを考えると、この早川SF文庫、通算2000番達成を一覧できるというのは意味があると言える。
 もう絶版になっているものも多いと思うが、読まれるものは発行され続ける。

 さて、「SFが読みたい!」の2015年版を買った。毎年、買っている。一番に見るところは、今年発行予定の各出版社のページである。SFを一番多く発行しているのは、早川書房で次は東京創元社だと思うが、それ以外の出版社からどういうのが出る予定かを知るのには、役立ちそうだ。今年の発刊予定では、国書刊行会から『伊藤典夫批評集成』が、作業続行中とある。「いずれ必ず出しますので見捨てず待っていてください」とある。期待して待ちたい。
 また、前年に出たSFのベストや過去のベスト一覧も役に立つ。
そうは言っても、新しいSFはほとんど読んでいないのだが。

 もうじき家庭用ロボットが発売されるとか、2020年の東京オリンピックにまでにリニアを完成させるなど、50、60年前にはSFの世界でしかなかったことが、実現しそうである。
 そういえば、宇宙エレベーターも実現へのステップへ入ったようだ。ニュースが伝えていた。

 起きて、しばらくすると、テレビでニュースを追い、インターネットでニュースを追う。良いニュースはほとんどない。川崎の事件はひどいものだ。年々、人心がおかしくなっているように感じる。世界に目を向けてもそうだ。テロがやまない。今日のニュースでは、アフリカのチュニジアでの事件を伝えている。
 3月も下旬に入り、暖かくなってきた。人心には関係なく、季節はめぐっている。火星には太古に広大な海があったらしいとか、土星の衛星、エンケラダスには生命がいるかもしれないなどというニュースにも大いに関心を持つ。また、今度は木星の衛星、ガニメデにも広大な海があるという証拠を見つけたというニュースが流れている。
 人間はいつまでも、好奇心をなくしたらいけませんね。

                       (2015・3・28)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年5月 | トップページ | 2015年8月 »