« No.405 (Web版55号)1 | トップページ | No.406 (Web版56号)2 »

No.406 (Web版56号)1

2015年 第46回星雲賞参考候補作

日本長編部門
a『オービタル・クラウド』 藤井太洋    早川書房
b『突変』         森岡浩之    徳間書店
c『だれの息子でもない』  神林長平    講談社
d『未来へ・・・・・・』  新井素子    角川春樹事務所
e 『人類は衰退しました』9巻完結 田中ロミオ 小学館
f『鹿の王』(上下巻)   上橋菜穂子   角川書店

日本短編部門
a「環刑錮」        酉島伝法   〈S-Fマガジン〉2014年4月号
b「おやすみラジオ」    高山羽根子  『うどん キツネつきの』(創元日本SF叢書)
c「タンポポの宇宙船」   藤崎慎吾   〈S-Fマガジン〉2014年6月号
d「コメット号漂流記」   片瀬二郎   『サムライ・ポテト』(単行本)
e「サイレンの呪文」    オキシタケヒコ〈S-Fマガジン〉2014年10月号
f「海の指」        飛浩隆     モーニング・アフタヌーン・イブニング合同Webコミックサイト「モアイ」

海外長編部門
a『火星の人』"The Martian" アンディ・ウィアー/小野田和子 ハヤカワ文庫SF
b『図書室の魔法』(上下巻)"Among Others" ジョー・ウォルトン/茂木健 創元SF文庫
c『レッドスーツ』"Redshirts" ジョン スコルジー/内田昌之 新☆ハヤカワ・SF・シリーズ
d『旋舞の千年都市』(上下巻)"The Dervish House" イアン マクドナルド/下楠 昌哉 創元海外SF叢書
e『ゲームウォーズ』(上下巻)"Ready Player One" アーネスト・クライン/池田真紀子 SB文庫
f『道を視る少年』(上下巻)"Pathfinder" オースン・スコット・カード/中原尚哉 ハヤカワ文庫SF

海外短編部門
a「否定」"The Negation" クリストファー・プリースト/古沢嘉通 〈S-Fマガジン〉2014年4月号
b「スシになろうとした女」"The Girl-Thing Who Went Out for Sushi" パット・キャディガン/嶋田洋一 〈S-Fマガジン〉2014年3月号
c「狩人よ、故郷へ帰れ」"Hunter Come Home" リチャード・マッケナ/中村融
 『黒い破壊者』(創元SF文庫)
d「水」"Water" ラメズ・ナム/中原尚哉 〈S-Fマガジン〉2014年11月号
e「釘がないので」"For Want of a Nail" メアリ・ロビネット・コワル/原島文世 〈S-Fマガジン〉2014年6月号
f「鼠年」"Year of the Rat" スタンリー・チェン(チェン・チュウファン)/中原尚哉 〈S-Fマガジン〉2014年5月号
g「戦争3.01」"War 3.01" キース・ブルック/鳴庭真人 〈S-Fマガジン〉2014年11月号

メディア部門
a楽園追放 -Expelled from Paradise- 監督:水島精二
b『スペース・ダンディ』 総監督:渡辺信一郎
c『インターステラー』 監督:クリストファー・ノーラン
d『宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟』 総監督・脚本:出渕裕
e『ベイマックス』 製作総指揮 ジョン・ラセター
f『キルラキル』監督:今石洋之 TRIGGER、中島かずき
g『なぞの転校生』 原作:眉村卓 企画:岩井俊二 監督:長澤雅彦

コミック部門
a『新世紀エヴァンゲリオン』全14巻 貞本義行(漫画)GAINAX・カラー(原作)角川書店 カドカワコミックス・エース
b『もやしもん』全13巻 石川雅之 講談社イブニングKC全13巻
c『ああっ女神さまっ』全48巻 藤島康介 講談社アフタヌーンKC
d『神のみぞ知るセカイ』全26巻 若木民喜 小学館少年サンデーコミックス
e『月光条例』全29巻 藤田和日郎 小学館少年サンデーコミックス
f『謎の彼女X』全12巻 植芝理一 講談社アフタヌーン

アート部門
a 水玉螢之丞 SFマガジン「SFまで100000光年」など 2014年12月死去
b 星野勝之  『言語都市』表紙など
c 岩郷重力  SFマガジン表紙・色ページレイアウトなど
d 爽爽    SFマガジン2014.1表紙、『みずは無間』表紙など    
e 永野のりこ HAL-CON GoH、『テュケーと蟻』(HALCONブックス)表紙など
f 鷲尾直広  『宇宙のステルヴィア』『蒼穹のファフナー』メカデザイン
g 鈴木康士  『旋舞の千年都市』表紙、『さよならの儀式』表紙
h シライシユウコ SFマガジン「エピローグ」扉絵
j 山田章博  『十二国記』イラストなど
j 橋本晋   SFマガジン6月号/「タンポポの宇宙船」扉絵

ノンフィクション部門
a『サンリオSF文庫総解説』 編:牧眞司、大森望 本の雑誌社
b『柴野拓美SF評論集 理性と自走性ーー黎明より』 著:柴野拓美 編:牧眞司 東京創元社
c『北の想像力 〈北海道文学〉と〈北海道SF〉をめぐる思索の旅』 編:岡和田晃 寿郎社
d『乙女の読書道』 池澤春菜 本の雑誌社
e『宇宙戦艦ヤマト2199でわかる天文学』 半田 利弘 誠文堂新光社
f『あなたは今、この文章を読んでいる』 佐々木 敦 慶應義塾大学出版会

自由部門
a『夏色の想像力』 夏色草原社
某社文庫の秀逸なパロディの形態を取り、壮大な執筆陣を擁したファンジン。
b世田谷文学館「日本SF展 SFの国」2014/7/19~2014/9/28 このような企画がもっと開催されてもいい
c生賴範義展THE ILLUSTRATOR2014/2/8~2014/3/23 みやざきアートセンター。各世代に思い入れがあり、その作品が親しまれる生賴範義氏の個展。
d『アオイホノオ』(テレビ東京系「ドラマ24」)2014/7/19~2014/9/27 初めていわゆる「SFファンダム史」をテーマにした作品であり、史実をベースにしたフィクション

投票締め切りは5月31日。私はSF大会(今年は米子の「米魂」8月29.30日)には参加しないので投票権もないのだが、予想というか、私だったらこれに投票したいという作品をコメントとして記す。
日本長編は、このごろ新刊が続く藤井太洋の「オービタルクラウド」。「鹿の王」は今年の本屋大賞だそうだが、未読。日本短編は「コメット号漂流記」都市型宇宙船で暮らす女子高生がコンビニでドクターペッパーを一気飲みしていたとき、貨物宇宙船と衝突した!「NOVA」の収録作に書下ろしを加えた短編集から。式貴士風のちょっと懐かしい感じの5編を収録。海外長編はPM403のMyBESTにも入れた「火星の人」。海外短編はほとんどが未読なので、棄権。メディアは「キルラキル」。というかこれしか見ていない。コミックも未読なので、棄権。アートは各候補者の最近の作品などを記したが、この部門の受賞はまず、水玉さんになるでしょう。
              comments: 中嶋康年

|

« No.405 (Web版55号)1 | トップページ | No.406 (Web版56号)2 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: No.406 (Web版56号)1:

« No.405 (Web版55号)1 | トップページ | No.406 (Web版56号)2 »