« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月

No.428 (Web版78号)3

SF essay(247回)

川瀬広保

シルヴァーバーグ「時間線をのぼろう」

 「SFが読みたい!2017年版」を買った。毎年、買っている。見るところは、各出版社の今年一年のSF関係の出版予定のページ、海外、国内のランキングなどだ。だが、今号は伊藤典夫へのインタビューが載っていたので、そこを真っ先に読んだ。

 かつての名作、傑作、問題作などが次々と新訳版で発行されている。今度は、伊藤典夫訳『時間線をのぼろう』(ロバート・シルバーバーグ)だ。4月末の発行らしいので出たら買うつもりだ。と思っていたら、HPを見ると6月になっていた!
 そのシルヴァーバーグにサインをもらったのも、もうだいぶ過去になった。横浜で開催された世界SF大会にシルヴァーバーグが現れたときは、サインをもらおうとするファンが長蛇の列になったことを思い出す。その時にもらったサイン本がこの『時間線を遡って』だった。(新タイトルは少し変えてある)
 「小説工場」の異名を取ったシルヴァーバーグだが、サインしてもらったときに、「これはまだ版を重ねているのですか」と聞いてきたので、「そう思います」と答えたら、メモを取っていたことを思い出した。ハードなら唯一のクラーク、面白さを誇るエンターテインメントのハインライン、構成のとれた未来史が圧倒的なアシモフに比べると、シルヴァーバーグは常に平均点以上の小説作りのうまさというべきか、それぞれ個性はあって面白い。

 さて、春分の日も過ぎて、もう暖かくなってきたかと思っていたら、今日あたりはまだ寒い。国会は喚問で紛糾しているし、韓国では、大統領は逮捕されるかもしれないし、アメリカはどこまでも二分化してくるし、東京都元都知事は年老いたが攻め続けられるし、全勝を続けてきた稀勢の里はまさかのケガで、休場になったみたいだと思っていたら、強行出場と出ている。このように、この世は混沌としていて、変化し続けている。混沌としているのが常らしい。秩序というものがなかなかない。

 SFだけは、明るい未来を創造・想像していきたいものだ。どんなに文明が進歩しても、機械は壊れるし、電池がなければ動かないし、人々の心はより便利さを求めるが、そんなにうまく行くわけはない。
 ロボットがお年寄りの会話相手になっているというニュースを見たが、ロボットではなく、老若男女人間同士でわかりあい、伝えあいたいものだが、どうやらそれも難しいようだ。
                   (2017・3・25)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

No.428 (Web版78号)2

地球に似た系外惑星について

by渡辺ユリア

 皆様今日は。私事ですが、うちの四女が結婚式を挙げました。3月18日(土)のことです。元々千葉市に住んでいるので、会場は千葉市の幕張のホテルフランクスでした。その前日から、私たちはそこに泊まって、次の日が挙式でもう1泊とまって、帰りに横浜に行きました。JR石川町駅で電車から降りて、中華街でランチして、その後、山手に行きました。あの坂は急でキツかったです。ブラフ18番地の家や外交官の家などの洋館がステキでした。イタリア山庭園も花がいっぱい咲いていてキレイでした。ふたつの洋館でクラシックコンサートが丁度やっていて、フルートとピアノの生演奏はステキでした。そこから『海の見える公園』まで歩いて行きました。公園に入ってびっくりしたのは、花だんの花がいっぱい植えてあることと、それを工事している人々が多かったことです。パンジーやビオラがキレイでした。今年の3月25日〜6月4日まで『第33回全国都市緑化よこはまフェア』がひらかれる…というチラシやポスターをみました。横浜の山下公園や日本大通りや象の鼻パークやみなとみらい駅の近くのグランモール公園などでも行われるらしいです。今年のはるこんは日本大通り駅の近くの横浜開港記念館でひらかれる予定なのでその『よこはまフェア』を見てはどうでしょうか。
 さて、前おきが長くなりましたが、TVの NHKBS2の木ようPM10:00からの『コズミックNEXT』で3月2日とても興味ある番組が放送されました。タイトルは『地球に似た惑星』でした。太陽系外の惑星、元々はケプラー宇宙望遠鏡を用いて系外惑星を探す…というミッションであり、それで数多くの惑星がみつかったのですが、多くはガスでできた惑星(それも直径の大きな)でした。今回は赤色わい星をまわる惑星のうち、どうやら地球のように岩石惑星で直径も地球の1.2倍〜1.5倍という惑星が四つみつかったというのです。2016年6月のことです。そしてそこに注目してよく調べてみると、その赤色わい星からあまり近すぎず、そして遠すぎない位置にそれらの惑星は存在するらしいのです。我々の太陽のように太陽から近いと水は蒸発してしまい、そして遠すぎると氷になってしまうため、ほどよい位置(地球のように)にあることが第1条件なのです。しかし、その赤色わい星から余り近いためにその引力が強いため、どうやらそれらの惑星は同じ面を太陽に向けているらしいのです。その太陽の準月汐力のために、それで太陽に向いている場所はずーっと昼で、その反対の場所は夜…という世界らしいです。それでも海は存在するようなので、そこからどんな生命が存在するのか‥に興味ありますね。では、この辺で
                   2017.3.24 yullia

| | コメント (0) | トラックバック (0)

No.428 (Web版78号)1

3001のオデッセイ

加藤弘一

ローダンに追われていたのに「3001年終局への旅」を手に取ってしまった。
理由は2つある。
1.安彦良和のコミック「天の血脈」のラストで主人公がアイスマンになって浦島太郎のようになって終わってしまった事。
2.「2001年宇宙の旅」を読むようにと書いたコラムを読んだ事。

2001と言われて3001を読むのは父の遺伝の為せる技であろうし、天の血脈の読後の消化不良感が同じ様なシュチュエーションで逆に話が始まるプール中佐の冒険を読みたいと自分を誘ったのかも知れない。

物語の最初は映像に例えればゼータガンダムのオープニング‥‥宇宙服の人間が星々の中をさ迷うシーンから始まる。
だが、スペースコロニーは出てこない、舞台は軌道エレベーターである。

現在の国際宇宙ステーションも維持するために定期的に何億円も掛けてロケットで物資を運んでいる。
巨大なスペースコロニーともなれば、膨大な量の物資を必要とする。
ちゃちなスペースシャトルでは不可能姉妹なのだ。(加納姉妹にひっかけました。)

と言う訳で、地球から宇宙に最も手軽に物資を運ぶ手段として軌道エレベーターが登場する事となる。
最近のガンダムでもスペースコロニーではなく軌道エレベーターの設定になっている話が多くなったようである。

しかしながら、舞台である軌道エレベーター内の重力設定が0.5Gと言うのはいかがだろう?
物語の世界ではあるが、そこに住む人々は地上に立つことに相当な制約が出来てしまう。
プールも、せっかく地球圏に戻ったからと地上に降りようとしてえらいめにあって懲りてしまう。
国際宇宙ステーションに数ヶ月滞在した人は、ソユーズで帰って来たら担架で運ばれて、何ヶ月かのリハビリ生活が待っている。
ステーションの要員は毎日欠かさず筋トレをしているのに驚くほど骨と筋肉が衰えてしまうのだ。
なんと宇宙とは恐ろしい(名古屋ではオソギャーと言う)所であろう。

物語は地球の事象から木星へと移り、モノリスとボーマン船長の謎を解き明かす旅となり、プールとボーマンの劇的な再会が語られる。
しかし、そのうちにモノリスとこれを支配する者たちが恐ろしい計画を企んでいることが判りプールもその渦中におかれる。
そして、ボーマンが解決の為ある重大な決意をし、大団円を迎えるになる。
しかしながら、クライマックスはあの映画に似てしまったのが残念だった。
(クラークもその事をあとがきで言い訳している)

一応の解決をみたものの、モノリス達は光速の通信機能と航行手段を有している。
数百年後、他のモノリス達は異常を知り考察後行動に出ると予測される。
つまり、4001年に新たな物語が語られるのだ。

物語のあらすじはそんなものだが、人そのもののデータがひとつの記録媒体(フロッピーみたいなもの)に入ってしまうと言う考え方に強く引かれた。
それは人の不死性に関わる問題であり、人のように考えるロボットを作り上げるには、アトム型かはたまたエイトマン型かと言う論争の終着点ではないかと思ったのだ。
3001年のような記録媒体ができれば、エイトマン型は簡単に出来てしまうと思うのだが、どうであろう。
そして、その存在は不死者と同等である。
そう、4001年の主役はボーマン船長なのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

No.427 (Web版77号)4

けものフレンズはエヴァンゲリオンの夢を見るか?  新村佳三

大変話題になっている「けものフレンズ」というアニメがある。全12話で今現在(2017年2月26日)7話まで放映されている。
ある者は、猿の惑星だといい、ドクターモローの島だという者、マッドマックスだという者、はたまたイングマール・ベルイマン監督の第七の封印との類似性を指摘する者、あるいはダグラス・トランブルのサイレントランニングを参考に語る者もいると聞く。

内容は、12歳?くらいの子供(性別不明。女の子のようにも見えるが、会話では「僕」と)が、アフリカのサバンナのような場所を歩いているが、記憶喪失で自分が誰で、ここがどこか、なぜここにいるのかもわからない。獣の耳と尻尾と敏捷な肉食獣の身体能力を持つ「サーバル」と名乗る少女と出会い、彼女とともに自分が何者かを知るための旅を始める。「図書館」と呼ばれる場所があり、そこでなら何かわかるらしい。
「図書館」に向かう旅先で、様々な獣の能力を持つ少女と出会う。だがどこへ行っても普通の人間はおらず、かつて人間が作ったと思われる廃墟ばかりを巡ることになる。
人間は自分しかいないのか?なぜいなくなったのか?姿は人間に近いが、獣の能力を持つ少女達はなぜ生まれたのか?
その謎とともに、「人間とは何か?」「獣とは何が違うのか?」「獣とは何か?」「共存とは?」「知恵とは?」「争いとは?」「幸福とは?」様々な問いがそれとなく提示される。
あまりの人気ゆえに、登場する獣の能力を持つ少女達に影響されたか、動物園に行き、その獣を観察するファンも多いらしい。
ところが、同時配信されているはずの海外では人気がない。よく訓練された中国人の一部で人気があるらしい。

この先どういう展開になるか全くわからないが、ひょっとしたらかつてのエヴァンゲリオンのような社会現象になるかもしれない。ならないかもしれない。
もっとも、尻窄みで終わり、続きはセカンドシーズンで、ってこともありうるが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

No.427 (Web版77号)3

SF essay (246回)

川瀬広保

 アルフレッド・ベスターの『破壊された男』が50年ぶりにハヤカワ文庫SFで出版された。伊藤典夫訳である。昔、買ったことがあるが、ハヤカワ文庫SFに入ったので、思わずまた買った。伊藤典夫訳だとつい買ってしまう。

 2017年2月15日の朝日新聞の夕刊に、ジョージ・オーウェルの『1984』がまた売れているというニュースが載っていた。
 昔、1984年以前には、もう何年か年月が過ぎて、1984年がきたら、本当にああいった全体主義的な未来が来るのであろうかと心配していた。いざ、その1984年が過ぎたら、「なんだ、大丈夫だったのか」とみんな胸をなでおろしたものだ。1999年7月についても同様である。
 さて、今年、2017年、トランプ政権が発足したのが契機となって、またこうしたディストピア小説が脚光を浴びている。
 人間というのは自由を求める一方で、がんじがらめに自由を奪われた世界も空想してしまう。SFの大きく、重要な分野である。
 『破壊された男』『動物農場』『すばらしい新世界』などである。
 われわれの心の中にディストピアがある。ユートピアを求める心と、暗いディストピアに行ってしまう両面がある。

 一方、ユートピア的SFについては、クラークの『都市と星』の中の一節を思い出す。
 その頃、地球人はダイアスパーの変わらぬ午後2時の日差しの中に生き、生きるための一切の些事から逃げて、芸術活動に時間を使っていた。すなわち、食べることや病気などの心配はなく、仕事をしなくても生活できるのだというような意味の部分があって、印象的だったのを、覚えている。クラークの透徹した想像力を彷彿させる箇所であった。人々は天候異変の心配はなく、常に温暖な「都市」に生き、働かなければ収入がないといった心配は一切なく、病気の心配もなく現在よりはるかに寿命が延びているらしい。
 これが、「幸福」なのかはわれわれにはわからない。
 ウェルズの『タイム・マシン』では、80万年後の地球では、地下に住むモーロック族と地上でモーロック族に支配されているエロイ族を描いていたが、ますます二極化している現在の地球を暗示しているようで、考えさせられる。エロイ族は一種の「ユートピア」なのだが、これでいいわけはないだろう。
 さて、先日、インターネットがつながらなくなって、あわてた。メールもできない。われわれは食べ物だけでなく、情報がないと生きていけない。情報は、テレビ、新聞、メール、ライン、電話そしてインターネットによるニュースなどである。どうせ、どうでもいいようなニュースが多いのだが、遮断されると大いに気になって困ってしまう。
 情報を操作するディストピアは問題が多い。情報が得られないのも大いに困るということを痛感した。人は食べるだけでは生きられないからだ。

 さて、話題は変わって、最近の朝日新聞朝刊の次のような記事が目を引いた。引用してみる。

 太陽系からおよそ40光年離れた宇宙に、地球と似た大きさの惑星が7つあると、欧米の研究者などで作る国際共同研究チームが発表し、水が存在するのかなど、地球のように生命を育むことができる惑星なのか見極めるための研究が本格化すると期待されています。

 研究チームは太陽系から、およそ40光年離れた宇宙にある「TRAPPISTー1」と呼ばれる星の周りを、地球と似た大きさと質量を持った惑星が、少なくとも7つ回っていることを突き止めました。

7つの惑星は、その質量や、「TRAPPISTー1」との距離などから、表面にもし水があれば、凍ることなく液体のままで存在できる可能性があるほか、うち6つは地球のように岩石などでできた固い表面を持っている可能性があるということです。

太陽系から近い宇宙で、大きさなど地球と似た特徴を持つ惑星はこれまでも見つかっていますが、研究チームは、およそ40光年という比較的近い距離で、1つの星の周りに7つも確認されたのは初めてだとしています。

 以下、省略。

 わずか40光年先に、地球のような惑星が7つもあるようで、先走ってはいけないが、そこにはわれわれ地球人のような知的生命が住んでいるかもしれないと思うと夢が膨らむ。われわれは孤独ではないということが実証される日も案外、近いかもしれない。

                (2017・2・25)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

No.427 (Web版77号)2

ルナティック31のことなど

中嶋康年

 ルナティック31は「まんが」特集ということで、さまざまな漫画についてのエッセイが寄せられたが、古い時代の作品についての投稿が多いのが、東海SFらしくていいじゃないですか。そのなかでも、興味深く読んだのが「おもいでゲンマ」だった。ぼく自身も石森の「幻魔大戦」から、小説「真幻魔大戦」くらいまで読んでいたので懐かしくもあり、ファンクラブ側からの経過などをみていると、そういうことがあったのかと。また、現在も漫画として続いているというので、改めて「幻魔大戦」の広がりが感じられる。
 今回の表紙は週刊漫画雑誌風のレイアウトにしてみた。使用したキャラクターはakatora氏作のDecoとDecoco。当初は夏ごろの発行予定だったので衣装を夏らしくしたが、発行がずれ込み、寒くなってきたので長袖にしてポーズも変えて、背景も少し変えてみたが、なにかしっくり来なかったので、Decoの右手に3本指を立たせ、身体のひねりも少しくわえて、右手の1本とDecocoの10本指で「31」とした。

 これは福田さんの守備範囲だが、「サイボーグ009:Call of Justice」が2月からNETFLIXで配信が始まった。これが3DCGで制作されており、ぼくがやっていることは、その初歩の初歩に過ぎないが、手法としては同じである。最近のフル3DCGによるアニメには「亜人」「シドニアの騎士」などがあり、古くは「GOLDEN EGGS」がそうだったが、いずれも宇宙船や粒状物体などの無生物にはCGらしさがプラスに傾いて、従来型アニメにも限定的に使われているが、人物に関してはいまだに改良の余地は大きい。静止画については完成度の高い絵が多く見られるようになってきたと思うが、動画となるとどうもぎこちなさがとれない。「ズートピア」などの人形3DCGの域に入るにはまだまだのようだ。
 NETFLIXといえば、これまでの話とは関係ないが、ブラジル制作のSFドラマが始まっている。「3%」というタイトルで、全8話。豊かな世界と貧しい世界に二分された近未来。選ばれた豊かな者となるには、たった一度の”選定プロセス”で自らの価値を証明しなければならない。合格の確率は3%。次々と課される過酷なテスト。しかし、このグループには今の体制に不満を持つテロ組織に所属している志願者が潜入していた。まだ、2話分までしか見ていないが、これがなかなか面白い。2016年のイグノトゥス賞オーディオビジュアル部門受賞の「時間管理局」もNETFLIXで配信の動きがあるということなので、こちらも非常に楽しみである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

No.427 (Web版77号)1

ルナティック31号について思ったこと

by 渡辺ユリア

皆様今日は。会誌ルナティック31号ルナティック31号の感想を書かせて頂きます。まず表紙。明るくて目を引く絵柄であると思います。まんが特集なのでポップなのは良いな。そしてエッセイや翻訳のタイトルを記してあるので、読者の目を引くと思います。目次も写真入りで見やすいです。そして特集のエッセイの多いこと…ボリュームたっぷりで全体に読みごたえがありました。
『このSFマンガが良かった〜時代の隙間に見える隠れた秀作〜』スケールの大きな作品などがあって、私も読んでみようか、と思いました。
『ロボット刑事』…かつて読んだことがある石森章太郎先生のSFマンガ、ロボット刑事“K”の無表情と芝刑事やその家族の感情表現のゆたかに描かれていることの対比があざやかに描かれており、ドラマティックな作品に仕上がっていること…私も同じように感じました。
『私と水木しげる』…このエッセイは読んでいて楽しかったです。昔読んだ「河童の三平」のどかな田舎をぶたいにした話。でもなぜか怖い。そしてとっぴなストーリー展開でも、そのまま納得してしまうストーリーと絵柄の世界観。本格的に水木しげる、という方はどういう人だろうか、と思ったのは「ゲゲゲの女房」のTV放送でしたが、それでもますますこの方が気に入ってしまったのです。大らかさ、そして人をひきつける絵柄とストーリーに。
『おもいでゲンマ』…力作のエッセイです。「幻魔大戦」という作品への想い入れがよくエッセイにあらわれていると思います。あたらしい作家さんたちが、小説もマンガもひきついでいってほしいものです。
『石ノ森章太郎のSF漫画年表とアメコミ年表』…こうやって比較することで何かが思いとれると思います。当時の社会情勢…とか。そして石ノ森先生の作品群、すっごく多いです。あって、あの時、その作品を読んでいた、という想いがわきあがりました。
『まつしまめぐみさんのページ』…なつかしい作品が多いです。私も心に残っている作品、あります。
『私が好きなSFマンガ家群像』…読みごたえがあります。このエッセイを読んでいて、かつてその作品を読んでいた頃を思い出しました。とくに星野之宣氏の「ブルーシティ」‥物語は未完のままおわってしまいましたが、SFのいろいろなアイディアがちりばめられていて、けっこう気に入っている作品です。
では、このへんで
                   2017.2.24 yullia

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »